【ネット木彫教室】葉の彫り方1
作成者 :
Warning: Use of undefined constant TEMPLATE_DOMAIN - assumed 'TEMPLATE_DOMAIN' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mojiok/dougu.info/public_html/wp-content/themes/chokoku3/index.php on line 26
コメント
Warning: Use of undefined constant TEMPLATE_DOMAIN - assumed 'TEMPLATE_DOMAIN' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mojiok/dougu.info/public_html/wp-content/themes/chokoku3/index.php on line 26
コメント
欄・アヤメなどの長い葉を彫ってみましょう。
最初にスケッチをします。
この時、どの面を残すかあるいは彫り込むのか考えながら絵を描きましょう。
書いた物をカーボン紙で、板に移します。
最初は縦の筋を彫り込みます。
この時ねじれて交差している所の彫り方に
注意しながら、間違えないように彫ってください。
平刀を使い先ほど立てた筋に向かって
彫り込み葉の斜めを表現していきます。
交差している部分は、どちらが表でどちらが
下になるのか考えて彫り込みます。
実際の葉をねじると形がわかりやすいと思います。
は全体の流れを彫りました。
葉とバックをはっきりさせるために葉の浅いところも
筋を彫ります。
このような感じで軽く彫っていきます。
葉の表側の葉脈を表現します。
この時、幅の狭い平刀の角を使い彫っていきます。
反対側から印刀で中心に筋を入れます。
さらに狭い平刀の角を使い彫っていきます。
底をさらうには、平刀が有利です。
このようにいろんなサイズの平刀があると
狭いところも彫っていけます。
横から見た状態です。
こんな感じになります。
このような葉を何枚も描くと
結構迫力が出てきます。
その時は、ねじれないもの、など色々な形を
表現してください。