俊昭彫刻刀(おすすめ)
私のお薦めは 俊昭製の刃物
←クリックすると大きくなります。 俊昭形状表・PDF版
ここで販売している道具は私が使用しているプロ用の道具です。
研ぎやすく・長く切れ・しっかり作ってあるので、
プロはもちろん一般の方でも扱いやすい彫刻刀です。
あなたが、プロで無ければ俊昭製をお勧めします。
購入しやすい、価格ですがプロが使用しても問題が無い形状、切れ味です。
俊昭は、彫刻刀しかありません。
小道具・叩き鑿は兼光の刃物を使用してください。
※兼光の刃物のご注文は、ただ今停止させて頂いています。
俊昭と兼光の形状は同じ呼び名でも、形は違います。
《おすすめの購入方法》
同じ形状でしたら、安く、納期も早い俊昭を購入してください。
俊昭彫刻刀形状表(jpg)/(PDF版)
多数少品種生産、作り置きが常にありますので安く納期も短いです。
掲載商品をすべて在庫していますので、即発送できます。
切れ味も、良いので、最近私はこちらの商品を使用しています。

左の彫りは、印刀の(左・右)2本か剣先1本で彫る事が出来ます。
始めは、筆を使い強弱を付けて下書きをします。
強弱をしっかり付ける事が、一番のポイントになります。
次に、図案を、のりで貼り付けるか、カーボン紙などで図案を板に移してください。
いよいよ、彫り始めます。彫る時も、強弱を付けて大胆に
彫ってください。
慣れないときは、丸刀を併用すると楽です。
研ぎ
道具は、研ぎにより大きく左右されます。
天然砥石などを使い研ぐとより、切れが良くなります。
研ぎが苦手な人は、木彫研ぎ機を利用してください。比較的楽に研げます。
全く研げない、自信がない人は、こちらに元払いにてお送りください。
1本300円(税抜)で研ぎ直しのサービスも行っています。(送料別)
詳しくはお問い合わせください。